サステナビリティ推進体制

ホーム > サステナビリティ > サステナビリティ推進体制

当社では、サステナブルな社会の実現とともに、当社の企業価値を向上させるべくサステナビリティ活動を推進しています。
当社のサステナビリティ推進体制をご紹介します。

企業理念

人を大切に、技を大切に

ありたい姿

人の絆、自然環境と融和した技術の開発を大切にし、
化学という無限の可能性で夢を実現させていく企業でありたい

日本化学工業は「人を大切に、技を大切に」の企業理念に基づき、ステークホルダーとの対話と価値創造を通じて社会課題の解決を図り、
地球規模まで視野に入れたあらゆる「人」の幸せと持続可能な社会の実現に取り組みます。

  • 事業活動を通じて、環境負荷を低減し、地球温暖化防止に取り組みます。
  • 社会課題の解決に貢献する製品の開発と販売を促進します。
  • 環境に配慮した製品を提供し、低炭素社会、循環経済の実現を目指します。
  • 多様化する働き方やワークライフバランスを重視した職場環境の構築を進めます。
  • 社会貢献活動を積極的に推進し、地域社会の活性化や信頼関係の醸成を目指します。
  • サプライヤーから顧客にいたる強靭なサプライチェーンを構築します。
  • 人権・労働・安全・環境等、事業活動に適用されるすべての法令や規則を厳格に遵守します。

基本的姿勢

企業理念及びサステナビリティ方針を受け、製品や技術を通して、会社がステークホルダー(顧客、株主、取引先、社員と社会)と良好な関係を構築し、
維持するために、会社が取るべき基本的姿勢を定めております。その概要は、以下の通りです。

  • 1法令、国際社会のルール、契約、規定などを遵守し、社会的良識に
         基づいた企業活動を行います。
    2顧客ニーズに適合するトップレベルの製品とサービスをタイムリーに
         提供します。
    3職場の安全と社員の健康を守り、健全な職場環境を確保します。
  • 4社員一人一人が心豊かに生きることができるよう、人格と個性を尊重
         した人材育成を推進します。
    5地球環境をより良い状態に保全することを意識し、企業活動を行います。

行動指針

  • 1法令等の遵守
    2公正で自由な競争の維持、促進
    3 健全で良好な取引先や関係先との関係維持
    1. (1)顧客との関係
    2. (2)購買先との関係
    3. (3)関係会社や協力会社との関係
    4. (4)官公庁や地方自治体等の職員との関係
    4 知的財産権の保護
    1. (1)会社の知的財産権の取り扱い
    2. (2)他社の知的財産権の取り扱い
  • 5情報の開示
    6反社会的勢力との絶縁
    7地域貢献
    8 優れた製品とその取り組み
    1. (1)顧客ニーズの把握と共有
    2. (2)製品苦情の迅速な対応と再発防止
    3. (3)異常事態への対応
    4. (4)正確なデータの提供
  • 9製品の安全な取扱い
    10安全で健康的な職場環境の確保
    11プライバシーについて
    12差別的取扱の禁止
    13 環境の保護
    1. (1)製品の全ライフサイクルへの配慮
    2. (2)環境を配慮した操業
    3. (3)省資源・省エネルギー
    4. (4)責任の自覚と社会との信頼の向上

私達は、これらの実践を自らの重要な役割として、率先垂範し、社内組織への周知徹底と定着化に最大限注力して、社会との信頼の向上に努めます。

リスクへの取り組み

会社経営に重大な損失を与える危機に関し、危機的状況に陥らないよう危機を回避、最小化、抑制するための最適な処理方法を多面的に検討し、
費用と効果を勘案して取り組んでおります。当社ではリスクは下記のように分類しております。

リスク種別定義分類
社会リスク 社会生活を行う上で
主体的な予防が困難なリスク
①自然災害(地震、台風、津波など)
②テロ、暴動、戦争、環境破壊、疫病など
業務リスク 事業活動を行う上で生じるリスク ③保安事故(火災、爆発、労働災害、交通事故など)
④環境汚染
⑤情報インフラの停止
⑥訴訟、クレーム
⑦知的財産権侵害
⑧主要取引先の倒産、主要原材料の入手困難など
⑨為替・金利・株価等市場の変動など
⑩事務処理の不具合など
人的リスク 会社として集団で活動する上で
生じる組織や人に関するリスク
⑪機密漏洩
⑫コンプライアンス違反
⑬脅迫、内部告発、セクシャルハラスメント、パワーハラスメントなど

情報セキュリティ

リモートワークの進展により、情報セキュリティの重要性はますます増加しています。社員教育、インフラの整備等セキュリティ対策強化を図っています。
情報セキュリティに関する情報は、日々変化するため、最新情報の入手に努め、自社の対策に役立てています。

事業継続計画(BCP)

当社は、総合的な化学製品製造販売企業として、各種製品を広く国内・国外に供給しています。化学製品は社会生活上で必須のものであり、当社の製品供給責任は大変に重いと考えています。
この社会的なミッションを安定的に果たしていくために、事業継続計画として日本化学事業継続計画(NBCP)を策定しています。
その方針は下記の通りです。

  • 1従業員とその家族の安否の確認と、安全の確保を図る。
    2会社施設・資産の保全、機能の早期復旧と正常化を図る。
    3製品の生産、出荷の継続を図る。
    4社会的責任を全うする。
    5システムの継続的改善を図る。

内部統制の基本的な考え方

当社は、『如何なる市場環境変化の時代においても、高収益体質企業を実現させ、長年蓄積してきた「人と技術」を通して、高品質の製品とサービスを提供し、価値創造企業へ向けて更なる挑戦を行う。』との経営の基本方針を実現し、株主利益に根差したコーポレートガバナンスを経営上の重要課題の一つとして捉え、経営監督機能を充実するための各種施策を実施するとともに、
会社情報の適時適切な開示、企業倫理向上および法令遵守等を実行することによって、コンプライアンス強化に努めていきます。

コーポレートガバナンス体制図

役員候補選任の方針と手続

当社は、取締役として株主の皆様からの経営の委任に応え、経営に関する豊富な経験と高い識見を有し、取締役の職務と責任を全うできる人材を取締役候補者として選定しております。
代表取締役が取締役候補者の原案を作成し、指名・報酬委員会での審議を経て、取締役会において取締役候補者を決定しております。
また、取締役の職務執行に不正または法令・定款違反、その他職務を適切に遂行することが困難と認められる事由が生じた場合には、解任することとしております。
執行役員の選解任については、取締役会の決議により、決定することも定めております。

  • 1取締役会

    取締役会は代表取締役棚橋洋太が議長を務め、愛川浩功、佐藤学、遠山壮一、多田智子、剱持健の6名で構成しており、そのうち遠山壮一、多田智子、剱持健は社外取締役です。 会議は迅速な経営判断を目的に定例取締役会を開催しており、その他必要に応じて臨時取締役会を開催しております。取締役会へは、法令及び定款に定められた事項、その他経営に関する重要事項として取締役会規則に規定された事項はすべて付議され、また、業績進捗に関しても適宜報告され議論されております。

    2監査等委員会

    当社は監査等委員会設置会社であり、常勤の監査等委員である取締役 佐藤学、非常勤の監査等委員である社外取締役 遠山壮一、多田智子、剱持健の4名で構成しております。
    監査等委員である取締役は、取締役会及び経営会議への出席、必要に応じて監査等委員ではない取締役からの業務執行状況の聴取、並びに定期的な各部門の監査を実施し、経営に対して監視・監査を行っております。

    3経営会議

    経営会議は代表取締役棚橋洋太が議長を務め、監査等委員でない取締役 愛川浩功及び監査等委員である取締役の佐藤学並びに伊藤正博、只佐正己、落合一男、土屋俊明、永山高広の執行役員の8名で構成しており、各部門の業務執行の重要事項を決議しております。
    意思決定の迅速化と業務執行の効率化を図り、原則として毎月3回開催しております。また意思決定・監督を担う取締役の機能と業務執行を担う執行役員の機能を分離し、両機能の責任を明確にして、経営の透明性・公正性向上を図り、会社経営の健全性に努めております。

    4業務監査室

    業務監査室は2名で構成しており、監査業務の更なる向上を図るため、取締役会の直属組織として設けております。
    監査等委員会と連携をとり、社内各組織の業務監査を行い、その結果をスピーディーに経営会議に反映させるため、活動しております。

  • 5サステナビリティ推進委員会

    サステナビリティ推進委員会はESGやSDGs に係わる内外の情勢を踏まえて、サステナビリティ基本方針を始めとしたサステナビリティに関する事項の審議を行い、定期的に取締役会に報告や提言を行います。
    サステナビリティ推進委員会のもとに、「サステナビリティ委員会」、「全社RC委員会」、「NBCP(日本化学事業継続計画)運営委員会」、「倫理委員会」の4つの委員会を配置し、サステナビリティ推進委員会はこれら4つの委員会の活動を統括・指導し、定例会議等を通じてマネジメント強化と推進に努めております。
    サステナビリティ推進委員会は、代表取締役社長を委員長として、委員は経営戦略本部、事業推進本部、営業本部、生産技術本部、研究開発本部を担当する取締役及び執行役員と、その目的に照らし、委員長が適切と認めて選任したメンバーにより構成されます。

  • サステナビリティ委員会

    サステナビリティ委員会は常務執行役員のもとで、全てのステークホルダーへの価値の提供や、気候変動や循環経済への対応など、サステナビリティに関する取り組みを進めて行きます。

    全社RC委員会

    全社RC委員会は代表取締役社長を委員長とし、環境・安全におけるレスポンシブル・ケア活動を推進し、法規制の遵守、環境保全、保安防災、労働安全衛生、製品安全、物流安全等のレベルの維持・向上に努めております。

    NBCP(日本化学事業継続計画)運営委員会

    NBCP運営委員会は生産技術本部を担当する執行役員を委員長とし、顕在化した危機及び潜在的な危機に対する方針や計画、訓練の継続的改善を推進しております。

    倫理委員会

    倫理委員会は事業推進本部を担当する執行役員を委員長とし、日々の企業活動において遵守すべき行動指針の周知徹底を図るとともに、定期的に遵守状況の確認を行い、継続的な改善に努めております。

  • 6指名・報酬委員会

    取締役及び役付執行役員の指名と報酬等に係る評価・決定プロセスの透明性及び客観性を担保することにより、取締役会の監督機能の強化、コーポレートガバナンス体制の充実を図るため、 任意の指名・報酬委員会を設置しております。
    当委員会は、取締役である委員3名以上で構成し、その過半数は独立社外取締役から選定します。
    また、委員長は、独立社外取締役である委員の中から選定します。
    当委員会は、次の事項のうち、取締役会から諮問を受けた事項について、審議し、取締役会に対して答申します。
    ・取締役会の構成に関する事項
    ・取締役及び役付執行役員の選任及び解任に関する事項
    ・代表取締役の選定及び解職に関する事項
    ・社外取締役の独立性判断基準に関する事項
    ・後継者計画等に関する事項
    ・取締役及び役付執行役員の報酬決定の方針及び手続に関する事項
    ・取締役及び役付執行役員の報酬の内容に関する事項
    ・株主総会付議議案(選解任議案・報酬議案)
    なお、当社では、指名・報酬委員会の構成について、委員3名以上で組織し、その独立性を確保する見地から、その過半数は独立社外取締役で構成することを社内規程にて定めております。
    現在は代表取締役1名と独立社外取締役3名で構成しており、独立社外取締役が過半数を占める構成となっております。

内部通報窓口

法令違反や不正行為など、大事に至らない段階で未然に、また早期に問題の把握とその是正を図るため、内部通報制度を構築し、適宜整備しております。
運用に当たり、内部通報制度規程を策定し、内部通報窓口を業務監査室及び外部に設置して運用を図っています。

役員報酬

当社の役員報酬に関する基本方針と手続きは、次のとおりです。

  • 1 基本方針

    当社の監査等委員である取締役を除く取締役の個人別の報酬に関する基本方針は、持続的な企業価値向上の実現に寄与する当社取締役としての責務、能力に見合った水準とするとともに、業績向上のインセンティブとして機能する妥当な水準、体系とする。
    具体的には、金銭による固定報酬、業績連動報酬及び株式報酬を支給する。
    一方、監査等委員である取締役には金銭による固定報酬のみを支給する。

    2 固定報酬の個人別の報酬等の額及び付与の時期又は条件の決定に関する方針

    取締役の固定報酬については、第三者機関より入手した同業他社等の報酬データを参考に、取締役の役職に応じた責任と役割を勘案し作成した基本分テーブルに基づき決定し、毎月支給する。

    3 業績連動報酬に係る業績指標の内容、その額又は算定方法及び付与の時期又は条件の決定に関する方針

    監査等委員である取締役を除く取締役の業績連動報酬については、当社の重視する経営指標である営業利益等を基準にした業績分テーブルに基づき決定し、毎年当該事業年度終了後、毎月支給する。

    4 株式報酬の内容、その額又は算定方法及び付与の時期又は条件の決定に関する方針

    株主との価値の共有を図り、中長期的な企業価値及び株主価値の向上に対する貢献意欲を引き出すため、監査等委員である取締役を除く取締役に対し、譲渡制限期間を当社の取締役を退任する日までの期間とする譲渡制限付株式を、毎年、一定の時期に付与する。
    付与する株式の個数は、役位、職責等を踏まえて決定する。

    5 固定報酬の額、業績連動報酬の額及び株式報酬の額の取締役の個人別の報酬の額に対する割合の決定に関する方針

    監査等委員である取締役を除く取締役の報酬における固定報酬、業績連動報酬及び株式報酬の目安は、固定報酬を75%、業績連動報酬を20%、株式報酬を5%とする。

    6 取締役の個人別の報酬等の決定の手続きに関する事項

    取締役の個人別の報酬の内容は、代表取締役が限度額の範囲内で担当役員と原案を策定し、委員の過半数を独立社外取締役とする指名・報酬委員会の審議・答申を踏まえ、取締役会の決議による委任に基づいて、代表取締役が決定する。

2022年度実効性評価

取締役会の実効性に関する評価プロセスの概要

全ての取締役に対し自己評価アンケートを実施いたしました。
アンケートは、取締役会の構成、運営、議題等にかかる取締役の課題認識の有無を把握することを目的に、外部コンサルタントの知見を踏まえ実施しました。
また、回答内容について、外部コンサルタントによる分析結果を踏まえ、取締役会において実効性に関する協議を行いました。

取締役会の実効性に関する分析・評価結果の概要

取締役会の構成や運営は、意思決定や業務執行の監督を行う体制として概ね適切であることを確認いたしました。
昨年課題とした経営陣幹部・取締役の指名・報酬にかかる監督の客観性・透明性については、任意の指名・報酬委員会を設置し、一定の進捗がありました。
また、取締役・執行役員に対する計画的なトレーニング・プログラムの構築と実施が必要であることを確認しました。

今後の対応

当社の取締役会は、識別した課題について検討していくことで、取締役会の実効性の更なる向上を図ってまいります。今後も取締役会の実効性の評価を基点に課題の共有を行い、実効性を高めてまいります。

サステナビリティについてのお問い合わせはこちらから